化石燃料から水素社会へ

蒸気機関が発明され工場や乗り物の動力源となった産業革命以来そのエネルギーとして化石燃料が使われたことでCO2濃度が上昇し続け地球温暖化の原因となっています。

また、化石燃料には埋蔵量に限りがありいずれは枯渇するため風力や太陽光などの自然エネルギーなどへの代替エネルギーが進んでいますが、大容量の電力を蓄電池で貯蔵することは技術的に難しく、水素の形に変えて貯蔵が出来れば、産業革命以来続く化石燃料エネルギーから水素を利用した循環型のエネルギー社会の時代が到来するかもしれません。

トヨタ自動車から発売された燃料電池自動車はその他の自動車メーカーでも開発が進められていて、今が水素社会の転換点になるのかもしれません。

今後の水素エネルギーの普及に向けては燃料電池車の低価格化、自動車以外の家庭用発電装置の普及、水素ステーションの普及、水素の生産方法が課題になります。

燃料電池車の低価格化と自動車以外の家庭用発電装置の普及には購入時の補助金があり普及が進めば価格は下がっていくと思われます。

水素ステーションの普及には燃料電池車の低価格化と自動車以外の家庭用発電装置が普及しなければ政府からの補助金を利用して設置をしたとしても採算が取れない状況になるため、両方が同時に普及していくことが求められます。

現在も水素は生産されていますがそのほとんどは化石燃料から生産され生産過程で二酸化炭素が同時に生成され排出されています。これでは化石燃料を消費しているのと何ら変わりはなく、自然エネルギーを利用した生産方法の確立が必要となります。

トヨタ自動車が燃料電池車の特許を無償公開したことでその普及が加速していくかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です