タクリー号

国産車と呼べる自動車が登場してくるのは大正末期から昭和初期にかけてになるが、それより以前の明治時代の終わりにタクリー号と呼ばれる国産乗用車が製造されていた。

 

タクリー号

タクリー号は1907年(明治40年)東京自動車製作所により製造された。当時自動車を製造している会社はなく、東京自動車製作所も社名は製作所とはなっているが、実際には自動車の修理工場であり自動車を見る機会もほとんどなかった当時の東京では唯一の自動車修理工場であった。

東京自動車製作所の吉田新太郎と内山駒の助によりタクリー号製造されたが、それより以前に、この二人により海外から部品を調達してノックダウンの生産のようにして自動車が組み立てられていた。

その後二人は独立して東京自動車製作所設立して自動車の修理を行っていた時に皇室の自動車(フランス製ダラック)の修理をしたことをきっかけに、自動車の製造を依頼された。

当時の東京自動車製作所には自動車の修理や組み立ての経験しかなく、自動車を製造する機械(1台の旋盤は持っていた)もなければ、材料を買う金もなく製造技術もなかったが、受注に対して前金として半額を支払ってもらうことで製造を始めた。

1台の旋盤を使いランス製ダラック車を参考にして製造されたタクリー号はエンジンは水平対向2気筒 2サイクル、クラッチ付でミッションは前進2段、後進1段で後輪をチェーンで駆動した。

皇室からの注文で製造された他に注文もあり最終的には17台が生産された。正式名称は国産吉田式であったが走行音がガタクリ、ガタクリのように聞こえることからタクリー号のあだ名として呼ばれるようになった。

大正時代の終わりから昭和初期にかけて造船上などが乗用車の生産も手掛けるようになったが、その後の軍国主義の台頭により乗用車の製造が制限され、自動車製造メーカーが軍用トラックの生産へと傾斜していくことになり、本格的な国産乗用車の開発生産は戦後に再開されることになる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です