大正時代から昭和初期(戦前)の自動車

日本の近代の交通網は明治期に鉄道から整備が始まり、大正時代から昭和初期の大正デモクラシーといわれる時代には日本の自動車市場の今後の発展を見込んでアメリカからフォード(1924年、大正13年)、GM(1927年、昭和2年)が自動車工場を設立し、日本での本格的な自動車生産が開始されました。

それまでの交通手段の主役であった鉄道に加えて自動車の実用性が認められるようになったきっかけは欧米が軍の輸送手段としてトラックを活用していたことや1923年(大正12年)の関東大震災により東京近郊の鉄道網が壊滅したことにあります。

円太郎バス

フォードのシャーシーを使い組み立てた大正時代の東京市営バス円太郎

日本のメーカによる自動車生産は1935/36年(昭和10年/11年)の日産、トヨタから始まりました。

一般向けの自動車のプローモーション映画も制作され、新車の発表会も華やかに行われていました。

1935年(昭和11年)に行われた新車発表会とキャンペーンガールを使い1937年(昭和12年)に制作されたコマーシャル映画

昭和6年に大衆向け乗用車が開発され、1937年(昭和12年)ころにかけては戦後の日本の自動車産業を担う自動車会社が次々に誕生している時代でもありました。その後は515事件や226事件を経て軍国主義の時代に入り、自動車生産は軍により大衆向けの乗用車の生産は統制され軍用トラックの生産へ移って行きました。

 

戦前に生産されたダットサン14型フェートンとトヨダAA型

自動車産業は大正時代に始まり戦時中は軍用車両のトラックの生産により大衆向け乗用車の生産は中断されましたが、戦後の高度成長期からに急速に発展していきました。

昭和初期というと軍国主義と戦争の暗い時代が強調されることが多いのですが、戦前の昭和初期には大正デモクラシーといわれる民主主義、自由主義的な運動があり、今現在のような華やかな新車発表会とキャンペーンガールを使ったコマーシャルフィルムが制作されるような時代があったことには驚かされます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です