事故車(修復歴車)の統一基準

今現在は事故車(修復歴車)の統一基準は存在しませんが、事故車、修復歴車といわれる車両は存在します。オートオークションや日本自動車査定協会などによって事故車を修復歴車として定義付けして、統一基準を作る試みは続けられているようですが、統一された基準はありません。

そもそも、事故車の定義はなく、大きい事故により修理された車を事故車と呼んでいたことが始まりのようですが、オートオークションでは出品される車両を検査し、仕入れる際の参考評価として評価点を付けることから始まったようです。簡単にいえば中古車をはかる物差しのようなものです。

20150223_auc_001

そのためオートオークションの車輌評価はオートオークションで業者間取引をする際の目安であり、修復歴評価がオートオークションのリストや車両状態票に記載されていることで、現車を確認しなくても溶接部位などが交換または修理されていることがわかる業者間取引上都合のよい便利なものでした。

どんな商品でも商品の品質をはかる業者間取引基準は存在するとは思いますが、それを消費者向けの判断基準として採用するのには無理があるように思います。

事故車(修復歴車)の統一基準はオートオークション取引を含めた業者間取引では中販連の全会場で統一オートオークション規約が採用されるなどして進んでいるように思います。そのため将来的には全てのオートオークションで車両評価が統一される可能性があります。

その反面、消費者向けの事故車(修復歴車)の統一基準は何をもって事故車と定義するかは各消費者ごとにとらえ方に違いが大きいので全ての消費者が理解でき受け入れることが出来る基準を作ることは難しいと思われます。

その為、消費者向けには全ての修理箇所の履歴を明らかにし表示することで、統一基準や事故車の定義をつくらず、事故車であるのかないかは各消費者ごとの解釈に委ねることの方が消費者には理解されるように思います。

例えば消費者向けに屋根(ルーフ)を取り換えました、フレームを取り換えましたとの表示や説明があれば、それをもって事故車であるかどうかの解釈を消費者がすることは簡単であり、またドアを鈑金塗装した修理歴を事故車とするかどうかの解釈が分かれる部位については各消費者ごとに違った解釈をすることが出来るので、修理箇所の履歴を全て明らかにし表示すれば統一基準や事故車の定義は消費者向けには必要がなくなるように思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です